ローズマリーを植えました|家庭菜園の第一歩

ハーブ栽培

先週、ローズマリーを植えました。
初めての家庭菜園で選んだ理由は、手に入りやすさと育てやすさ。
そして、フランスで働いていた畑付きのレストランでも、よく料理に使っていました。

ローズマリーは「記憶のハーブ」とも呼ばれ、香りが強く、どんな料理にも深みを与えてくれます。
そんな思い出の香りを、自分の手で育ててみたいと思いました。


🌿 植え付けの準備

ローズマリーは乾燥に強く、水はけの良い土を好みます。
今回使ったのは、赤玉土6:腐葉土4の基本ブレンド。

  • 鉢底に軽石を敷いて排水を確保
  • プランターは20cm程度の深さのあるものを使用
  • 植え付け後は、土が落ち着くように軽く水を与える


🌞 管理のポイント

ローズマリーは日光と風通しが大好き
ベランダや窓際など、風が通る明るい場所に置くと元気に育ちます。

💧 水やりのコツ

  • 土の表面が乾いたらたっぷり。受け皿に溜まった水は捨てる。
  • 毎日あげる必要はなし
  • 多湿は苦手なので、雨の当たらない場所が◎

ポイントメモ:
「乾燥ぎみに」がキーワード。水を与えるより、風を通す方が大切。


✂️ 成長と剪定

ローズマリーは成長が早く、枝が伸びてくると下葉が枯れやすくなります。

  • 先端を軽く剪定すると枝分かれしてボリュームUP
  • 切った枝は水に挿して挿し木にも利用可能

香りが濃いと感じた枝は、キッチンでハーブティーや香草焼きにも使えます。


🍳 香りを暮らしに取り入れる

摘みたてのローズマリーをオリーブオイルに漬けると、
香りが移って風味豊かなローズマリーオイルになります。

肉料理、ポテト、グリル野菜などと一緒に刻んで料理するだけで、
キッチンが一瞬でフランス料理の香りに。

フランスで感じた「畑から料理へ」の時間を、
この小さな鉢の中で少しずつ再現していきたいと思います。


🌱 まとめ

  • ローズマリーは初心者におすすめのハーブ
  • 日光と風通し、水はけがポイント
  • 摘んだ枝は料理やオイルに活用できる

育てて香って、料理へ。
家庭菜園の楽しみは、香りと時間の積み重ね。


📸 次回予告

次の記事では、同じタイミングで植えた「にんにく」の栽培記録を紹介します🧄

コメント

タイトルとURLをコピーしました