ハーブプランターの組み方|寄せ植えのコツと土づくり

ハーブの育て方

Grow Eat Repeatでは、家庭菜園で育てたハーブを料理に使うことをテーマにしています。今回は、ハーブを植える前の「プランターの組み方」についてまとめました。

底石を敷く理由

プランターの底に石を敷くのは、水はけをよくするためです。根が常に湿っている状態を防ぎ、根腐れを防止します。ローズマリーなどの乾燥を好むハーブには特に大切な工程です。

底石は、プランターの底が見えなくなるくらい(全体の1〜2割ほど)を目安に入れます。

土が散らかって汚れるのを防ぐため、ごみ袋などの大きな袋の中で作業していきます。

底石を入れることで水はけがよくなります。

土を作る

今回は、赤玉土小粒と腐葉土を6:4でブレンドしました。通気性と保水性のバランスがよく、ハーブ全般に使える基本の配合です。

こちらも大きな袋の中で混ぜました。

市販の「ハーブ用培養土」も便利ですが、自分で配合すると生育に合わせて調整できます。例えば、乾燥を好むローズマリーやタイムには赤玉を多め、湿りを好むミントやパセリには腐葉土を多めにするなど。

赤玉土と腐葉土をよく混ぜます。

プランターに土を入れる

底石の上にブレンドした土を入れ、軽く押さえながら均します。植える予定のハーブに合わせて深さを調整します。

写真は、マジョラムを植えたプランターです。

土を入れた後は、たっぷり水やりをしてあげてください。

プランターの中央に苗を置き、周りを埋めます。これで準備完了です。

寄せ植えのコツ

  • 性質の似たハーブを同じプランターにまとめる
  • 大きく育つものを後方、小さめのものを手前に植える
  • 風通しを意識して間隔をあける

植える時点で少しゆとりを持たせておくと、成長後もきれいなバランスを保てます。

まとめ

底石と土を整えることで、ハーブがのびのびと根を張れる環境ができます。手間はかかりませんが、後の生育を大きく左右する大事な準備です。

次回は、フェンネルを植えた様子を紹介します。

コメント

タイトルとURLをコピーしました